沖縄そばだしの簡単レシピ
はいさ~い♪この記事では、手間暇かかる沖縄そばのだしを簡単に短時間で作る方法を紹介します!
伝統的な沖縄そばのだしは、豚骨をじーっくりと煮だしたスープに鰹だしを合わせたものなので、でーじ(とてつもなく)時間かかるから沖縄の人でもあまり作らないんですが、(はっきり言ってそんな時間ないさぁ!笑)豚骨ではなく豚挽肉を使う事によってかなりの時間短縮になります!
豚骨を使ったコクの深い沖縄そばだしとは違い、鰹だしを効かせた品のあるあっさり味で、最近の沖縄ではこの雰囲気の沖縄そばも人気が高まっていますよ!簡単なのでぜひお試しくださいね♪
沖縄そばだしの材料(4人分)
- 水・・・2リットル
- 豚挽肉・・・300g
- 鰹節・・・50g
- 昆布・・・20g(もしくは昆布顆粒だし 小さじ1)
- 醤油・・・大さじ2
- 塩・・・大さじ1/2+お好みの量
沖縄そばだしの簡単な作り方
1.鍋に水(2リットル)と昆布(20g)を入れて中火にかけ、沸騰寸前で昆布を取り出す。
2.昆布だしに鰹節(50g)を入れ、再び沸いてきたら弱火にし、1分ほど煮出す。
3.鰹節を取り出す。
4.豚挽肉を入れて強火にし、挽肉がバラバラに散るようによくかき混ぜる。
5.再び沸いてきたら弱めの中火にし、蓋をせずに15分ほど煮出す。
6.火を止め、網じゃくしで豚挽肉をきれいに取り出す。
7.だしに、醤油(大さじ2)と塩(大さじ1/2)を入れてよく溶かし、足りなければお好みに合わせて塩を追加し、だしの完成です!
この沖縄そばだしはだしがしっかり効いているので、ネギだけの素そばでも充分おいしく頂けます。
☆この記事の付録☆
この記事の付録として、だしを取ったあとの豚挽肉を使った肉そぼろの作り方を紹介します。
※ちなみにこれは沖縄では見かけません。僕が勝手にやってるだけなのであしからずw
肉そぼろの作り方
- フライパンにサラダ油大さじ1を熱し、豚挽肉を軽く炒める。
- 酒(大さじ2)を加え、砂糖(大さじ2)、醤油(大さじ3)で味付けし、水分が飛ぶまで煮詰めたら完成です。
ちなみに肉そぼろの他に、刻んだ薄焼き卵、ネギ、天かす、かまぼこ、紅しょうがなどをトッピングしてもおいしく頂けますよ!
最後に。
この記事で紹介した沖縄そばだしは鰹だしベースのあっさり味なので、沖縄そばの麺が手に入らない場合は素麺やきしめん、うどんなどでもおいしくいただけます。
ぜひお試しくださいね!
コメント