アーサ汁

アーサ汁 昔ながらの沖縄料理レシピ

アーサ汁のレシピ・作り方

アーサ汁

調理時間:15分以下

はいさ~い♪この記事では、アーサ汁のレシピとその作り方を紹介します。

沖縄で採れるアーサ(和名:ヒトエグサ)は、主にお吸い物に利用されるおいしい海藻です。

なかでも冬から春先にかけて採れる生アーサはふわっとして絶品!!しかし生アーサは季節物なので、乾燥タイプの方が一般的です。

という訳で、この記事では生でも乾燥でもどちらのアーサでもおいしいアーサ汁が作れるようにレシピを書きました。ぜひお試しくださいね。

アーサ汁の材料(4人分)

  • アーサ・・・(生の場合100g、乾燥の場合10g)
  • 木綿豆腐・・・100g
  • 水・・・4カップ(800cc)
  • 鰹節・・・(20g)
  • 酒・・・大さじ2
  • 醤油・・・小さじ1/2
  • 塩・・・小さじ1/2
  • おろし生姜(チューブ入り)・・・5mm
  • ねぎ・・・適量

アーサ汁の作り方

  1. 生アーサは、水をたっぷり張ったボウルで泳がせてよく洗い、乾燥アーサは水で戻し、いずれもザルで水気を切る。
    アーサ汁アーサ汁
  2. 木綿豆腐を1cm角のさいの目切りにし、ねぎは小口切りにする。アーサ汁
  3. 鍋に水(4カップ)を沸騰させて鰹節(20g)を入れ、再び沸いたら火を止める。アーサ汁
  4. 鰹節が沈んだら取り出し、酒(大さじ2)、醤油(小さじ1/2)、塩(小さじ1/2)、おろし生姜(チューブ入り5mm)を入れて味を調える。アーサ汁
  5. だしを火にかけ、沸いてきたらアーサと木綿豆腐を入れる。アーサ汁
  6. 再び沸いたら火を止めて椀に注ぎ、ねぎをあしらって完成です。アーサ汁

あたたかいうちにどうぞ^^

なお、味見をして、もし味が物足りないようなら顆粒の昆布だしを少し入れると整います。アーサ汁

お好みでどうぞ♪

コメント

タイトルとURLをコピーしました